はるすえすしーのぶろぐ

ブログのないようがないよう

AtCoder水色になりました

2023/12/10のAtCoder Beginner Contest 332でAtCoderのレートが水色になりました!!

2024/2/10追記: ABC340で緑落ちしました

2024/2/17追記: ABC341で水色に戻りました

rating graph

ということで,恒例らしい入水記事を書いてみようかなと思います.が,なにぶん初めて緑色になってから約4年半,色変記事を書いてないので慣れてないところもあると思いますが大目に見ろ.

なんだったら書いた緑復帰で書いた色変記事がこれ(色変記事は何度でも書けばいいと思う話 - はるすえすしーのぶろぐ)なので,実質初めてみたいなところもあるとかないとか.どうせなら人生とか卵とか絡めた壮大でタメになっておいしい記事を書いてみたいですよね.

自己紹介

数多くの色変記事を読んできた僕は知っています,最初は自己紹介から始めるのがスマートな競プロerです.ここでできるだけスタートラインが貧弱であるかをアピールしておくことで,そのあとの努力を見せつけられるんです.

  • 技科大のB4.学部は情報系で,B3のときに高専から編入してきた.
  • 使用言語はPython→Julia.(C++は本当にちょっぴり)
  • JuliaのLanguage Ownerです
    2024/1/29時点
  • なんでJuliaを使っているかというと面白いからです. 友達がちょっとやっていたぐらいの理由でJuliaに乗り換えてからずっと使っていますが,Pythonより早いし,その割に書きやすいので.

精進記録

だいたい入水した当時のスクショです.

Achievement

ABC

ARC

AGC

Difficulty Pies

Heatmap

Languages

緑色から水色になるまでにしたこと

毎日1AC生活を171日間続けた

競プロから復帰するにあたり,競プロする習慣をつけないとまた飽きてしまうと思ったので(豊富にある)灰~緑diffの問題を毎日1AC以上するようにしました.帰省とかでPCに触れないときはPASTのA問題とかをスマホコーディングすることでしのいでいました.

灰diff埋めに効果はあるとかないとかよく論ざれていますが,私としてはACすること・そしてその習慣を自分に課すことで競プロを続けていけるのであればありだと思っています.解いた問題数は多い方がメンタリティにもいいですからね.

また,データ構造・アルゴリズムをまんま使うだけだと〇色diffで,応用する問題だと難易度が一色上がるということが増えてきた気がするので,その基礎力を付ける意味でも下位の問題を埋める意味はあると思っています.

ICPCに出た

大学の同期とICPC国内予選,横浜大会に2回出させてもらいました.参加記は以下から読めます.

暖色の人間のつよさを現実で初めて目の当たりにして,こうなりたいという目標が建てられた気がします.あと,チームメンバーの足を引っ張りたくないというモチベーションも湧くので,つよい人間とICPCに出ることは役に立ちそうです.

ICPC2023 国内予選 参加記 - はるすえすしーのぶろぐ

ICPC2023 Asia Yokohama Regional 参加記 - はるすえすしーのぶろぐ

ICPC2022 国内予選 参加記 - はるすえすしーのぶろぐ

デュアルモニターにした

一人暮らしを機に新しくモニターを買い,環境を整えました.片方のモニターで問題を見ながら,もう片方でVSCodeを開けるというだけで最高です.

いろいろ学んだ

思いつく学んだこと一覧です.正直今になっては緑色になるまでに必要とされている知識がほとんどだと思います.それだけレベルが上がってきているということなんですね.

  • 決め打ち二分探索
  • Priority Queue
  • ダイクストラ
  • ワーシャルフロイド法
  • 二次元累積和
  • mod上の加減乗除
  • ナップザックDP
  • next_permutation
  • 座圧
  • トポロジカルソート

逆にできないこととしては以下があります.

  • セグ木
  • 遅延セグ木
  • 強連結成分分解
  • ロリハ
  • BIT
  • 幾何(一生苦手です)
  • bitDP
  • 桁DP

これから

とりあえず水色を維持する!!!緑落ち芸人にならないように知識をちゃんとつける!!

学生の間に青色まで行きたいと思っています.蟻本にもそろそろ手を付けつつ,JOIの問題を解くことをチームメンバーにお勧めされたのでC++使って解いてみたい.

緑以下あるあるであるところの,手元でいろいろコード書いてみて実験して解法見つける癖(俗にいう解法ガチャですね)をやめたい.強い人はだいたい頭の中で解法とある程度コードを仕上げてから書き始めるのでコーディング中に止まることがほとんどないんですよね.というか頭の中で考察が済んでるのってカッコよくないですか?

ライブラリを整備する.どこで使うのかいまいちわかっていなくても,内部がどうなっているかちゃんと理解していなくてもペタリするだけで解ける問題を逃すのは痛い.そういう点ではACLの登場によりC++がさらに有利なんですよね.それに,ライブラリを整備しているうちに理解が進むことも多々あるため.

今年もICPC横浜に行く.国内予選やアジア大会で少しでも貢献できるといいな.

駄文ですが読んでくださりありがとうございました.あなたの競プロライフに少しでも役に立てば幸いです.

ICPC2023 Asia Yokohama Regional 参加記

チームTUTankhamunでICPC2023アジア地区予選に参加し、6完32位でした。去年も参加したはずなのに参加記がない。去年は3完33位だったらしいです。

解法に関してとか全くないので、その辺はほかのチームメンバーから出ると思います。 出ました。↓

note.com

国内予選

国内予選の参加記はこちら。

halss.hatenablog.com

チーム

チームメンバーはecasdqina, MATSUMAT, hals(ぼく)。色は黄色、水色、緑色。横浜までに水色なろうとしてたんですけど、間に合いませんでした。

戦略

エカスドくんがAB問題を解いている間にC問題以降を松くん・ぼくで翻訳してひたすら読む。

ABが解けたら多く解かれている問題 OR 簡単そうな問題の概要を説明して、エカスドくんに解いてもらう。

できるだけ誤読をなくして、サンプルを手元で動かしてみる。

~day0

特に練習とかはしていません。ABCとかには出ていました。

チーム紹介文と紹介スライドは去年と同じものを投げ、ホテルも去年と同じところを予約しました。

横浜大会のネタ記事などを書いていたら新幹線の指定席チケットが取れず、自由席になってしまいました。

halss.hatenablog.com

day1

8:50起床。荷造りが全然できていなかったので朝になって詰め込む。急ぎすぎてiPhoneの充電コード全部忘れてしまう。10:51発のひかりに乗って新横浜へ。曇っていて富士山は見えず。

13時すぎ産貿ホール到着。チーム名と大学名だけでregistrationを乗り切り、会場入り。Tシャツを着る、意外と暖かい。

チーム紹介ドキュメントを見たら、僕らとGoodbye2023以外みんな英語でした。

リハーサルはこれ見たことありますね~って言いながら一通りペナを試して全完。

じゃんけんに負けたため、今年もTeam Introduction担当に。ファラオの呪いに気を付けてくださいね~って言いました。

チーム紹介スライド

Luzhiledさんはうしさんではなく、うしさんと呼ばれているei1333さんとは別人であることを教えられてびっくりするなどしていました。

day1終了後はホテルに戻り、ホテル近くのとんかつ屋さんで2年連続カツを食べる。何とか食べきれたが脂が結構キツかった......。

カツ200g

21:00~ ABC330に出る。チームメンバーは寝てしまったのでぼく独りだけ参戦。1165→1192 (+27)。ICPC当日入水チャレンジ失敗。

ABC330

day2

あんまり眠れず、うとうとしているうちに7時起床。8:15ごろに産貿ホール内のドトールで朝食をとることで遅刻しないテク。

優雅な朝食

入場してすぐトイレへ。出てきたらめっちゃ行列出てきてびっくり。

本番

0:00 開始。問題の封筒を開けるときに松くん怪我する。
エカスドくんPCのセットアップ&A問題解き始める。A問題瞬殺ではなさそうだったのでB問題を松くん、C問題をぼくが読む。C問題は数え上げだけど制約ヤバそう。

0:15 A問題AC。松くんがB問題の概要を説明。ぼくと松くんで手分けして後の問題を読んでいく。

D問題を読む。バッカス記法書いてあるのがキモくて構文解析っぽく見えるけどやってることそんなに難しくなさそう。(というか文字列に対しての難しめの操作って全部構文解析っていうのかと思ってました...)
F問題を読む。市松模様の行・列を反転するクエリが与えられて、エリアの個数を答える。ABC-Eぐらいで出そうな気がするし、考えれば解けそうな気がするけどもっと簡単な問題があるかもしれないので翻訳を続ける。

0:57 ちょっと手間取ってたっぽいがB問題AC。この時点でDEFHのACが出ていて、F>D>E>Hの順。とりあえずFを伝える。set使えば行けそうらしい。

H問題を読み始めるが難しそうなのでいったん放棄。次に解くであろう(そして制約が緩くて割と簡単そうな)D問題を考える。圧縮してもしなくてもバッカス記法通るやん。松くんはG問題で確率 mod 998を手計算で復元していた。

1:35(+1) サンプル合ったのでF問題提出するも…OUTPUT-LIMIT。なんで!? デバッグ出力を消して、無事AC。次にACが多いD問題の概要を説明。実は区間DPでロリハさえいけるんですね~(ぼく「すげ~」)。

H問題読み終わったけどむずそう。どう頑張っても状態数崩壊する。
IJを読む予定だったが、インタラクティブだしそんなに難しくないはず!という直感で飛ばしてK問題を読み始める。結果的には正解だったかも。

2:21(+1) 2(5(a))ではなく10(a)と答えてしまうプログラムでWRONG-ANSWER。1文だけ修正して提出、無事AC。圧縮するときの処理をちゃんと伝えていなかったぼくの責任。

今度は松くんがE問題概要を伝えている間にお弁当食べる。ミニカツサンド×3+おにぎり×2でうれしい。

K問題の英語が、分からん!松くんも合流して二人で読む。途中でdiskをデスクだと読み間違え続けてたことが発覚、英語力さん……になる。

なんとなく100mごとに区切ってクエリ出して、最大の区間をさらに10mごとに区切って…をx,y軸どっちもやるやつでいけそうかも。これ合ってるならぼく天才すぎないか?って調子に乗る。→普通に違いました。

3:11(+2) サンプル合ったので提出したらTIMELIMIT。修正して提出したらOUTPUT-LIMIT(2回目)!? デバッグ出力を消して再提出して、AC。いったんお昼ご飯タイムしながら、K問題の説明と、思いついた解法の説明。行けそうだったので書き始めてもらうが、105を10000と勘違いしていたことが判明。数学力さん……になる。幅を変えたりして、どうにかやれないか試す。

3:50? とりあえずサンプルは合うコードが出来たので提出するも、WRONG-ANSWER。100 100 100とか50000 50000 50000とかいろいろ試すとだめなケースが見つかる。

~4:30 2回くらいコーナーケース見つかるたびに修正するもWRONG-ANSWER×2。テストケースが強すぎる!ということでランダムテストの方向性に。

4:54(+3) ケースが見つかったのでその入力を元にコードを慎重に見ていくとバグの原因を発見。修正して提出してようやくAC!この時点で6完!

5:00 もうG問題解くのは無理なので、Yes/No ファンクラブ提出をして終了。

コンテスト後

インタラクティブ問題にテスター用意してくださって本当にありがとうございました。すべてのインタラクティブでアレつけてください。

Yes/NoでK問題Yesできてよかったです。みんなYes多すぎない?Yes/No前31位で32位になってるんですけど!?

去年みたいに一人一袋ミスド貰えると思ってワクワクしてたのに一チーム一袋で泣いた。期待してたのに......。しかしビュッフェががっつりご飯でびっくり。立食で他のチームとわいわいするのオンサイトって感じが実感できてすごくよかった。スタッフの皆さんの努力のお陰です。

お世話になる某社さんにご挨拶しに行き、一通り企業さんのブースを回って、たっぷり飯を食べた。あんまりほかの競プロerとは喋れなかったけど、話しかけてくれた皆さんありがとうございました。一発ギャグとか用意すべきなんでしょうか。

終わりですよ~のアナウンスがあったのでホテルに戻る。疲れすぎてて全員ベッドに座り込んだり寝たりしていた。しばらく休息をとって輪講資料を作りながらスマブラの大会?を見たりしていた。ゲーム&ウォッチしか使ったことないからレベルが高すぎた。

2時半ぐらいに就寝。

day3

9時ごろに起床。別の新幹線に乗るチームメイトと別れ、10:51発の新幹線に乗るため10時過ぎに出発。豊橋サイゼリヤのハンバーグを食べ、大学に向かう。輪講をこなして、ICPC2023は終了。

おわりに

大学入って、このチームで2年間過ごせてよかったです。
普通に過ごしてたら得られない経験でした、お疲れさまでした!

競プロ欲の高まりを感じているので、勧められたJOI埋めとかで水色(青色は望みすぎ…?)を目指そうかと思います。

チームメンバー募集中です。興味ある弊大学の人は連絡ください!!!

あと卒論やばいです。HELP!

ありがとうございました。

追記

ICPC-replayを使ってグラフを再現しました。

icpc-replay

【必見】ICPC横浜大会の寒さ対策について【攻略】

競技プログラマーのみなさんこんにちは。

ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト)アジア地区横浜大会は例年11月に横浜産貿ホールで行われます。ICPC2023は11/25(土)~26(日)ですね。

12/28~29とかいう家族も恋人も捨てた競プロerしか参加できない日程で真冬に 開催されたICPC2022ほどではないですが、11月も後半と言うこともあり冷えることが予想されます。また、会場では空調が効いているとはいえホールがかなり広いので、ある程度個人での寒さ対策を取っておいた方が良いです。

ICPC横浜大会では見えるように大会Tシャツを着なければならないため、カーディガンやパーカーを羽織る以外の防寒対策を用意しておくことをお勧めします。(ジャケット等のコンテスト中持ち込みは可能です)

もし耐寒を怠れば、

  • 大会本番に手がかじかんでキーボードが打てない
  • 思考が鈍って解けるはずの問題が解けない
  • 寒さで口が固まってチームメイトとの連携が取れない
  • 思い通りのパフォーマンスが出せず、悔しい思いをしたまま引退
  • 終了後チームメンバーとなんかギスギスしてしまう
  • スタミナ最大値がだんだん減少し、走るとすぐ体力切れになってしまう

などの事態が待っているかもしれません。そのような事態にならないための攻略方法をお教えします。

1. ホットドリンクを飲む

「ホットドリンク」とは、飲むと約10分間寒さによるスタミナ最大値の減少を防いでくれるアイテムのことです。調合素材は「トウガラシ」×「にが虫」で、雑貨屋でも販売されています。特に高くないので雑貨屋で大量に購入してBOXに入れておくとよいでしょう。

ただし、持ち物を圧迫して剥ぎ取り素材を回収できなかったりアイコンが似ている「鬼人薬」(力尽きるまで攻撃力強化)と間違えてしまったりすることもあります。

シリーズによっては「こんがり肉」×「トウガラシ」で調合出来て、寒さ無効とスタミナ最大値上昇の効果を持つ「ホットミート」があることもありますが、あまり使う人は見ません。

2. 寒さ耐性スキルを発動する

ホットドリンクを持ち歩き、効果が切れるたびに飲むのは面倒だという方は、「寒さ耐性」スキルをつけることをお勧めします。このスキルでも寒さによる影響、スタミナ減少を抑えることができます。

現状としてストーリー途中で入手する「耐寒珠」しかつける方法がない上、スロット2を消費します。貴重なスロットを使って「ホットドリンクが不要になる」というメリットしかないため、正直いりません。素直にホットドリンクを飲んだ方がよさそうです。

まとめ

ICPC横浜大会にはホットドリンクを持っていきましょう。ただし、ホットドリンクはクエストに5本しか持ち込むことができません。コンテスト時間は5時間なので、残り25本分は対策が必要です。例えば、上記のホットミートを持ち込む、調合素材を別に持ち込んで現地で調合する、強走薬でスタミナ減少無効にする、などでしょうか。

それと、天気と気温はこまめに確認しましょう。ハンターの鉄則です。これ競技プログラミングの鉄則です。

おわりに

ライズからは寒暖差の影響を受けなくなったため、ホットドリンクもクーラードリンクもクビになったらしいですね。ワールドから砥石も無限になりましたし、寂しいですね。

追記1 大会Tシャツの下に薄手の長袖の服を着て、さらに寒がりな方であればヒートテックを着る、手袋をつける(手先が冷える方は特に)、ネックウォーマーをつけるなどすると良いと思います。あと、ホテルから会場までは当然外を歩くのでそこも調節しやすいアウターだといいですね。

追記2 ICPC2023横浜大会ではジャケット持ち込み可で、コンテスト中寒く感じたら羽織ることも可能でした。基本は暖房が効いている&アドレナリンが出ていてアツくなっているのですが、換気窓を開けると外気が入ってきてかなり寒く感じました。

『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』プレイした

サイケホラー系?のゲーム「Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』をクリアして、実績全部コンプリートした。

store.steampowered.com

同作者の「Milk inside a bag of milk inside a bag of milk」の続編というより、エンディング後の話。

"inside"はただビジュアルノベルで、エンディングと途中バッドエンドの2個しか行きつく先が無いんだけど、"outside"は選択肢とポイント&クリックから分岐するマルチエンディングでストーリーとして成立していた。相変わらず喋ってること・考えてること・見ている世界は狂ってるんだけど。

store.steampowered.com

この女の子が主人公(プレイヤーという意味ではない)で、海外だとMilk-chanと呼ばれているらしい。

プレイヤーは、たぶん彼女の頭の中にいる思考のひとつ。ご存じの通りMilk-chanは狂っているので、頭の中に喋る人格があるし、周りの世界が赤と黒の奇妙な世界に見えているし、母親を死ぬほど恐れているし、部屋の中のものを覚えるのに数か月かかるし、部屋のものを一ミリでも動かすと見えなくなるし、常に誰かから監視されているように感じているし、牛乳を嫌っている。

Milk-chanが喋る内容に相槌を打ったり水を差したり先を急がせたりする。

エンディングが5つあって、それぞれがMilk-chanの過去や未来や幻覚の話(だと僕は解釈した)なんだけど、まぁ分かりやすいエンディングが一つもないんだよな。鬱ゲーとして紹介されることもあるけど鬱ゲーってほど絶望に焦点を当ててるわけではなさそうだし、メリバ的なことでもない気がしている。

これはエンディングの一つ。かなり理不尽な文脈でこれを言われる。

ただ、「人との関わり」的な面は少なからずあると思うので気になった人はやってみてほしいな~。

ここちょっと樋口円香みたいですき。

***

(2023/11/10追記) 以下ネタバレ。

OP

milk insideであんなに苦労して牛乳を買ってきたのに、化け物(おそらく母親?)に毒を血管に打ち込まれ、「もう牛乳は飲まない!」と強く宣言させられる。じゃあどうして牛乳を買いに行ったんだろう。

他の解説を見ると、アレルギー用のエピペンなんじゃないのかという風に書かれていた。

実績「うるさいな」においてmilk-chanの学校に最後に行った日の話を聞けるんだけど、母親は多分他の恋人のところに行っていて、父親が迎えに来る。そして帰り道で牛乳を買って(無理解ゆえに?もしくは一家心中のために?)飲ませる。

多分これで呼吸困難になっているのが、「最初の死」のトラウマなんじゃないのかなって気がしている。

「最初の死」

「最初の死」っていうのは、途中の会話「(それなんだけど、全く分からないの。なんだか…おかしい。)」英訳: "(That's the thing. I have no idea. This is... weird.)" を選ぶと、milk-chanが首を絞められているフラッシュを見て得られる実績で分岐条件。

父親にあなたのことが全く分からないと言われて、牛乳を飲まされて死にかけた?経験から、身近な人間(しかも、今回は頭の中にいるもはやもう一人の自分自身=プレイヤーからの言葉だ)から「あなたのことが全くわからない」と言われることを強く恐怖しているのかもしれない。あくまでぼくの考察だけど。ただ最初の死から目覚めた後「目がかゆい」と発言していることからも牛乳アレルギーなのに牛乳を飲んでしまったことは確定だと思う。

この分岐の後、隠れて散らばった思考=ホタルを集めるために部屋を探索する。ホタルを3匹以上集めれば探索終了できて、5匹集めると「すごい!全部集めた…気がする」的なことを言われる。その前のスチルだと明らかにそれ以上に飛んでいるんだけど。

「二度目の死」

「二度目の死」はホタルを集め終わってバルコニーに出ると、不思議な形状のアパートが見えて、そして落ちる。milk insideで父親が投身自殺したことを覚えていたから、たぶんそれがトラウマになっているのだと思う。実際に落ちたのだとしたら父親いないのにmilk-chanだけ生きているのはよくわからないし。

落ちている間、インターネットで知り合った"彼"の話をしてくれる。milk-chan視点での彼は根掘り葉掘り聞いてきて、大量のbotを送り付けてきたとあるけど、これは多分認知が歪んでいる。おそらく"彼"はとても親切な若者で、インターネットで出会った不思議な/狂った/頭のいい女の子を心配して、症状を聞いたり病院を紹介したり(実際に911を読んだり?)しているんじゃないか?

けど、milk-chanはインターネットの相手のことを人間としてとらえられず、迷惑なプログラムか何かだと思い込んでしまっている。救いの手を救いの手と認識できないままに跳ね除けてしまって、知らず知らずのうちに退路を断ってしまっているように感じる。

「おやすみ」

最終的に、milk-chanは寝床に就く。最初はプレイヤーと話しているのが、だんだん選択肢が消えていき、そして眠る。プレイヤーは薬を飲んだときにのみ頭の中に現れる自分、おそらく冷静さで、milk-chanが薬を飲まないことを決めたことでプレイヤーは徐々に消えていく。途中に「もう会えないね」的なことをプレイヤーが言う場面もある。このとき実績「おやすみ」が得られて、そのキャプションにはἌρχε σεαυτοῦと書かれている。これは、古代ギリシャの格言で"Control yourself"を表すらしい。意味をそのまま飲み込むなら、薬+プレイヤーに頼らず自分だけで生きていくことを決めた決意?

ED

その後に流れるエンディングは5種類あって、それぞれ「最初の死」を経験しているか、「2度目の死」を経験しているか、そして探索で「ホタル」を何匹集めているか・「電話」を拾っているかで分岐している。選択肢は一切なく、僕たちプレイヤーができるのはクリックして次のシーンに行くことだけ。エンディングは、薬を飲まないことを選択した未来の話か、milk-chanが狂うことになった過去の話だと思ってる。

分からないでしょ(You won't get it.)

  • キャプションは「分かろうともしてない」
  • デフォルトエンディング。「最初の死」を経験するか、他のエンディングに当てはまらない場合。
  • 不思議な少年「トレスカ」の牛乳を買いに行くのを手伝う。なんとなくmilk insideを想起させる感じ。
  • milk-chanが自分のことを客観視できるようになった=プレイヤーの視点を併合できたってこと?

私たち友だち?(Are we friends?)

  • キャプションは「友だちってこんな感じね」
  • 条件:「最初の死」を見ない、探索で「電話」を拾う(探索では「なにこれ?」としか言わない)。
  • milk-chanはどんなときでも電話でチャットをしている。ただ、相手はピザ屋の自動応答チャット。
  • 他のエンディングよりも世界の色がはっきりしていて鮮明だけど、milk-chanがインターネットの世界にのめり込んでしまったがゆえに現実世界なんて見なくなってしまった?
  • 最後は「セッションが終了されました」という表示と禁止標識が出て終わる。その直前に線路の上を歩いてるっぽいのも不穏。

全部うまくいく(Everything is fine)

  • キャプションは「見て分からない?」
  • 条件:「最初の死」を見ない、「電話」を拾わない、全ての「ホタル」を集める。
  • milk-chanは学校に通っている? 毎朝「あぁ、最悪な朝が来た」「何で私の顔ってこんな馬鹿っぽいの?」と自問している。
  • 朝を迎えるたびに自分の顔が変わるが、milk-chanは気にも留めていない(ブログ最後にある写真がそれ)。途中で黒死牟も出てくる。
  • 顔がまっさらな状態となった時、「今日はすごくいい気分、登校初日が楽しみだな!」と言って終わる。
  • 考えられるのは(精神状態のせいで)転校を繰り返しているか、同じ学校なのに毎回初登校だと思い込んでしまっているか。
  • なんとなく後者のような気がしている。冷静な部分であるところのプレイヤーに対して「(本当に全部うまくいくのかって…)見て分からない?」と問いかけているかのような。

誰かいる?(Is anyone there?)

  • キャプションは「誰かいた?」
  • 条件:「最初の死」を見ない、「電話」を拾わない、「ホタル」をすべて集める前に切り上げる、ラップトップの会話を全て聞く、「二度目の死」を見る
  • これと次の「視線を落とす」エンドはほとんど意味不明だった。
  • 真っ暗な部屋にいて、ドアがどんどん遠ざかっていくのを必死に走って追いかけると真っ暗な草原に出てくる。草原では何か恐ろしい鳴き声が聞こえて走って逃げている?
  • 真っ暗な部屋というのは、おかしくなった幼少期milk-chanを両親が部屋に閉じ込めた(もしくは精神病院に入院させたという考察もある)ときのトラウマで、草原はそこからの脱走とかなのだろうか…
  • このトラウマのせいでより一層狂い、父母・周りの人間に対する怯えが酷くなった?

視線を落とす(I look down)

  • キャプションは「お願い、止めて」
  • 条件:「最初の死」を見ない、「電話」を拾わない、「ホタル」をすべて集める前に切り上げる、「二度目の死」を見ない
  • 上も下も見えないほどデカいコンクリートの柱の螺旋階段を昇り続けて、もしくは降り続けている。柱は周りに何本もあって、強い風が吹き続けている。
  • 言ってることがまったくわからんかった。宇宙の神秘的な話とか、詩とかを話しているっぽいが、これはmilk-chanの思考の迷宮的なのを暗示しているのか?
  • 海外の考察ガイドを読むと、催眠療法を受けている(が、治らなかった)という話かもしれないらしい。催眠療法が「内なる経験」に注目させるものであり、milk-chanにとってはそれが何千もある螺旋階段を下り続けることだった。う~~む。

おわり

一番好きなエンディングは「全部うまくいく」と「私たち友だち?」かなぁ。少なくとも視界が赤くないし(単純に赤い色覚に見える前の話と言うだけなのかも)。

参考にしたのは、

エンディングコンプリートガイド↓ steamcommunity.com

外国人の長い考察↓ steamcommunity.com

日本人の考察・感想の中ではだいぶ長いやつ↓ 12garage.hatenadiary.jp

ICPC2023 国内予選 参加記

2023年7月7日に行われたICPC2023国内予選でチームTUTankhamunとして参加して、4完41位(301チーム中)でした。国内予選通過です!!!

順位表

チーム

メンバーはecasdqinaMATSUMAThals(ぼく)。AtCoderの色は

ICPCまでに水色になろうと思っていたのですが、間に合いませんでした。

チーム名 "TUTankhamun" の由来 ・・・ 大学の略称TUTと、ツタンカーメン王を掛けている。2年目にして、未だにスペルが覚えられないことで有名。

本番まで

6/24の模擬国内予選のときに本番と同じ部屋で練習をした。模擬国内の結果はABCFの4完26位。ボーダーは超えたけどぼくのD問題誤読によって-1完……。

問題の解法とかはエカスドくん視点の模擬国内参加記をどうぞ。

ecasd-qina.hatenablog.com

本番の方針は、エカスドくんが主戦力、他二人が先読みで、しっかりサンプルを手元で解いてから伝える・とにかく誤読を少なくする、でした。

国内予選当日

11時ぐらいに起床し、干しておいた去年のICPC Yokohama RegionalのTシャツを着る。模擬国内でめちゃくちゃ喉が渇いた経験から、人数分のお茶とラムネを買いに行く。

14時ぐらいからやることリスト・印刷するライブラリの共有・リハーサルの提出などをするも、松くんだけDiscordの返事がない。

15時に大学到着。エカスドくんから松くんの生存確認を頼まれ、行くことに。「起きてくださーい!」(扉ドンドン)で松くんを起こす。

(ここで昼寝していてくれたことでC問題が解けた可能性もあるため、これからICPCに出るみなさんは昼寝をしていくといいかもしれません)

15時半に全員集合し、PCのセットアップ・プリンターの接続をやるも、どちらも調子が悪い。プリンタがどう頑張っても検出されないので監督員の先生に頼んで研究室にある別のプリンタを持ってきてもらう。

16時10分、無線でプリンタ印刷しようとするも謎のエラーが発生。

15分、USBで直接印刷しようとしたがPDFを読み込めない。

20分、「これもしかしてライブラリ持ち込みなし、問題印刷なしで挑むことになるのでは…?」みたいなオーラが漂い出す。

しかし16時25分、有線でコードをつなぐことでなんとかライブラリ・メールを印刷できる。多分印刷が完了したのは開始2分前とかだった気が……。

教訓1:15時半まで昼寝するとよいです。
教訓2:リハーサルの時にプリンタの接続を試しておいたほうがよいです。

開始後

A問題をエカスドくんが読み、実装。その間に松くんがB問題、ぼくがC問題を読む。エカスドくんが難なくA問題をAC(4:45)。

B問題の概要を松くんからエカスドくんに伝え、実装に取り掛かってもらう。ぼくからC問題の概要を松くんに共有する。なんとなく解けそうとのことで、解法を考えてもらう。

エカスドくんがB問題をAC(21:29)。松くんが市松模様で行けそうだけど、奇数の時に壊れるからどうしよう?となる。

松くんにC問題の解法を引き続き考えてもらいつつ、いったんD問題の方に取り組む。ぼくはDPとかなんかな~と思ってたけど、状態数が大きすぎる。B進数と2のべき乗で状態数を減らせそうということで実装してもらうも、WA。

C問題に戻って色々うんうん考える&E問題~を一応読んでおく。問題の意味が理解できるのがE問題しかない(解けるとは言ってない)。Fは幾何だしGは問題の意味が分からんしHは絶対難問。

唐突にエカスドくんがD問題の解法を思いつく。20~26で全ての組み合わせを作成可能なので、答えの最大値は7となり6以下を全探索すればよさそう。AC(2:04:09, 1ペナ)。

この時点で61位とか。予選突破の可能性は「ギリのギリなくはない」ぐらい。なんとしてでももう1問は解きたい。

↓実際、18時53分(2:23:37)時点で66位(65位がボーダー)だったので、4完してなかったら終わりだった。

長岡技科大と豊橋技科大が並んでいた時間(友達撮影)

ワンチャンE問題が簡単な可能性を模索するも、やっぱりC問題を解くしかない。

Nの偶奇で場合分けし、さらにN/2の偶奇でも場合分けをしていく。手元チェッカーでバグるたびに原因を探して改善していき、ついに終了15分前になんとかAC(2:44:40)! 各サンプルについて答え合わせができるタイプの問題で本当に助かった。

※↑あたかも僕がやったかのように書かれている部分がありますが、実際にはF問題のケース3をどうやって凸多角形にするのかな~ってノートでお絵描きをしていただけです。反省。

終了

Tutankhamunは41位で、なんと2年連続でYokohama Regional行けるっぽい!!!やったぁ!!!

昨年(ICPC2022 国内予選 参加記 - はるすえすしーのぶろぐ)が45位だったので去年より少しだけ順位を上げました。企業賞が43位だったので非常に惜しいんだけど、それは求めすぎか……。

チームメイトたちがC問題に取り組んでいるとき、ぼくもいろんなパターンを考えることができたはずなのにやらなかったのは他力本願が出すぎていてダメだと思いました。解法が思いつかないなら色んな場合を考え続けるしかない!!!

あと今度こそ水色になるのを目標にやっていきます。

会場の片付け後、お疲れ様会でラーメンを食べました。

おいしかったです

最後に

今年度で松くんが卒業なので、チームメンバーを募集しています。現B4以下の技科大生、もしくは技科大に編入しようとしている高専生の方興味はありませんか? もし2人以上の応募があれば、ぼくが抜けます(泣)。

読んでいただきありがとうございました。

追記

https://github.com/shogo314/icpc_replay を利用してチーム順位を可視化しました。じりじりと80位以下まで後退していく時間が続き、最後にありえないほどグンッと上昇しています。

B3履修単位振り返り

所属:豊橋技科大 情報・知能工学課程(3系) B3
2022年度 3年次編入

現在の状況と変わっている可能性があります。特に前期(前期は基本オンライン、後期からは原則対面でした)。
先輩/友達が楽って言ってたから科目名だけで選ぶと、先生が違っていたり内容が変わっていたりするので、なるべく教員の名前もチェックした方が良いです。

目次

前期

前期は専門科目は18単位(ひとつ切った)、一般科目は9単位(ひとつ抽選落ち)でした。 前期はどの課程でも時間割キツキツにしている印象があります。

月曜

月1: 論理回路

MUR先生。ブール代数から組み合わせ回路・順序回路あたりまで。正直楽だけど、君は 月曜1限対面 に耐えられるか!?

月2: 確率・統計論

NKUC先生。試行・確率、確率分布、検定あたり。高専でだいたいやってると思う。講義中のformsでの小テストの答え合わせができるように友達を作っておくと楽。僕はほぼ一人で解いてた。

月3: Online Learning III

ぎゅっとeとかいうクソサイトをぽちぽちして、30時間になるまで放置するだけ。期末テストもformsだしクソ楽。楽すぎて来年度から消えるらしい。

月4: 計算機アーキテクチャ

STU先生。履修取り消しした。内容はCPUとかアーキテクチャがどうとか、高専でやった内容。デカめのレポートが中間・期末にあって、期末テストもある。学進勢いわくこの先生の科目はやめておいた方が良いという話。

火曜

火1: 生命科学・環境科学(前期1,2)

あんまり覚えてない。講義動画内で小テストの答えを言ってくれる先生と全く言ってくれない(教科書にすら答えがない)先生がいて、友達と答え合わせするとよい。だいたい前年度と問題は同じ。

火3: 技術者倫理(前期1)

謎のおじいさんから技術者としての心構えや失敗談の話を聞く。毎週100字くらいの小課題と2回くらい600字のレポートがある。採点基準が謎(Aだったの許せない)。

火45: ソフトウェア演習I,II (前期1,2)

最初にMoodleで簡単なプログラミング(C言語)のテストを受けて、それの点数+本人の希望でa,bクラスに分けられる。I,II,IIIの切り替わりで移動も一応できる。見てた感じだとb→a→bが楽そうだけど、僕はa→a→aだった。

  • IaがKWI先生。毎週2~3個プログラミングとコメントについての小レポートがあって、それについての話し合い(?)を30分くらいやる。変なところで減点されるし、合わない人は合わない。毎週Twitterでキレてた。

  • IIaがKRYM先生。Javaでのプログラミング課題をやる。高専Java習ってた人は余裕そうだったし、習ってなくてもC言語出来ればそれほどつらくはない。テストが去年と同じでウケた。

水曜

水1: 情報ネットワーク

KWBT先生。ネットワークの概要や、通信プロトコルとか。対面・オンライン自由で、Meetに入って出席ボタンだけ押して二度寝していた。オンラインでのテストで舐め腐っていたら、期末は普通に計算や習ってない知識問題が出てきて時間足りなくなるところだった。

水2: 地理学

OKMT先生。人文科学の選択科目。愛知県の地理や、アジアの地理、時間地理学など。毎週100字程度で小レポートがあるが、大概授業資料に書いてある。毎授業の最初に挙げられる重要単語の意味や文脈をさらっておけば、テストは選択式なのでSとれる。ちょっと勉強しただけでもBくらいは取れるっぽい。

水3: 応用線形代数

KRT先生。毎週教科書のページの問いを解いて、Wordに書く。ちょっとでも線形代数に関する知識があれば余裕。最終レポートは副担任グループでと言われるが、実は一人でやった方が点数が高い説がある。

水4: 離散統計論

ISD先生。集合、命題、写像、群・体・環とか。試験は中間も期末も結局レポートになった(期末は90分で提出)。毎週A4用紙1枚=500字程度で課題に答えろと言われるが、どんくらい成績に反映されるのか不明。

水5: アルゴリズムとデータ構造

FZT先生。3年前期の鬼門と呼ばれている(僕調べ)。毎週演習問題が配布されて、試験はそこから4/6問出る。答えがないので学生たちで解く必要があるが、だいたい1年に1人以上は全部解いてくれる人がいるのでその辺と仲良くなっておくといい。あと先輩が解いた演習問題なんかも貰えると楽になる。3系全員LINE/slack/discord?などを活用して人脈を全力で広げよう。

試験は中間60点+期末60点の合計120点満点であり、評価基準がmax(100, 中間+期末)なのでS取るのはそんなに難しくない。ちなみにAtCoder水色以上ならあんまり勉強しなくてもいけるらしい。

木曜

木2: 知能情報処理

MRKS先生。知能情報処理とはいうものの、記号論理や命題論理・述語論理などをやる。数週に1回ミニクイズの答え合わせをやる形式だったが、出席点が0%なので行く必要は別になかった。テストは過去問(コロナ禍における期末レポート)が解ければOKらしい。

木3: 形式言語

KTOK先生。正規表現DFA・NFAあたりをやる。教科書の翻訳が非常にわかりづらいし、答えも一部を除いて存在しない。章・訳者によって訳し方が変わったり、カタカナでいいところをわざわざ日本語にしていたりする。講義は普通にわかりやすいと思う。

金曜

金1: 東洋文化

NGC先生。人文科学科目。古代中国の歴史、諸子百家、儒仏道教など。いわゆる教養的な学問なのでまじめに全部覚えようとしなくていい(というかすっごい興味がないと多分無理)。毎週150字の感想と、最後にめっちゃ重いレポートがある。(文系レポートが得意な人なら余裕かもしれない。)

金2: 英語R&W III

3月のTOEICのオンライン試験の点数でB3の英語系のクラス分けが決まる。「技科大生は英語が出来ない」というより、一部層(留学生&明石高専卒など)がめっちゃ出来てそれ以外の大多数は出来ない。ちなみに、オンライン試験の点数が低いと単位外の補習を受ける必要があるが、少なくとも400点以上なら補習を受けることはないので安心してほしい。
日本人先生なら中学・高校レベルの英語をやるだけなのでだいたい退屈がち。何点でどこのクラスになるかはDMで。

金3~: 実験

3週の実験を2つと、6週の実験を1つやる。マイクロプロセッサにアセンブリコードを入れて動かす実験、DoS攻撃を再現・防御してみるネットワークセキュリティ実験、VerilogHDLでCPUとか作る実験。非情報系の人たち(転科勢)は少し大変そうだった。GPA換算対象外なので、すっごい力を入れて頑張る必要はない。締め切りは守ろう。

前期の実験は基本一人だけど、できるだけ隣の人間とかに話しかけていった方がよい。実験で分からないことがあったときに聞けないのはつらいのと、過去レポがあるのとないのとじゃ全然違う。特にサークルにも入らず固定の仲いい人物も存在しない人へ!!

後期

後期は単位取得の目処がついたので少しだらけています。専門が18単位(月曜をほぼ全休にして、一限を切りまくった)、一般が6単位(英語×2、国語表現法、社会科学系)でした。

月曜

月2: OS

OMR先生。オペレーティングシステムの機能とか詳しい中身とか。切ろうと思っていたけどオンデマンド可だしレポートだけだったので残した。かなり締め切りが長く、テストが終わってから中間・期末レポートを片付けた。あんまり点数はよくなかった。

月3: Online Learning IV

ぎゅっとe 2回目。誰かしらがGrammarとReadingの答えを記録し、流通させる。僕はアマプラで「岸辺露伴は動かない」見ながらポチポチしていた。

火曜

火1: 多変量解析論

OKD先生。Excelで単回帰・重回帰・判別分析・主成分分析などをやる。1限対面であることを除けばかなり楽。wikiで提出なので、他の人の課題を見れる。

火3: 情報理論

WTNB先生。急にエントロピーダイバージェンスとか出てきて英語資料なので何も理解できず、切った。今年は結局レポートだったらしいが、例年だと英語で試験が行われるらしい。資料が英語だしすっごい分かりづらい。

火4-5: ソフトウェア演習III (後期1)

IIIaクラスはKRYM先生。デザインパターンJavaでやる。後になるほどデザインパターンの適用が無理くりになっていくので、かなり課題の難易度が高い。正直Javaに自信がない…って人はbクラスの方がよさそう(bクラスはPython基礎)。

火6: データサイエンス演習基礎

オンデマンドで機械学習の基礎をやる。ほんとに基礎なので、最初は微分積分するだけとかだし最後の方も5行くらいコード書くだけでいい。

水曜

水1: 制御工学

2系と共通。1限が1度も起きられなくて切った。

水2: 国語表現法

前期に国語表現法を受講する1,2系に楽な/面白い先生を聞いておくといい。※前期後期で内容が違う先生や勘違いに注意。
読書感想文の科目は、毎週50ページくらい本を読んでミニクイズに答えるのと、600字以上の読書感想文を4回書く。本が苦手じゃない人で、読書感想文に自分の経験とかを上手く絡められればSはそれほど難しくないと思う。

水3: コンパイラ

AKB先生。オートマトンコンパイラの解析手順を学びつつ、Javaによって実装された疑似C言語コンパイラChavacのコードを見る。レポートが3回あり過去レポがないとそこそこきついが、試験はレポートが出来ればできる。

水4: データベース

MNM先生。データベースの構成や操作・耐障害性など。Google ColabでSQL演習も同時並行でやる。レジュメの振り返りよりも、応用情報の過去問やデータベーススペシャリストの過去問で小テストの勉強をした方がいいかも。オンデマンド可なので普段の教室はスカスカ、小テストの時だけギッチギチになる。

木曜

木1: 著作権法

SI先生。社会科学科目。著作権著作者人格権著作隣接権など。実例が多いので意外と面白い。レポートはテーマだけでも早めに決めておくと楽かも。

木2: 通信工学

2系と共通。2系は選択必修らしく、フォロワーが単位祈願していた。切った。

木3: 数値解析論

MNM先生。誤差や直接法・近似法など。Pythonで結果を確認する。オンデマンドの方がスライド見れるので楽。

木5: 情報セキュリティ

SZK先生。RSA暗号とか楕円曲線暗号とかSchnorr署名など。モジュロ演算などの数学的基礎とかコレクトネスの証明もやる。基本的にレポートの内容と試験1週間前に言われたところができればテストは簡単。難しそうだけど意外とちゃんと説明してくれる。

金曜

金2: 英語R&W IV

SKC先生。教科書の訳と問題を先生と一緒に解く。大事って言われたところが試験でも出る。試験は10分で解ける。

金3~: 実験

後期はメディア・ロボット、データ情報学、ヒューマン・ブレインの3分野から2つを選んで実験する。どの分野でも3~4人のグループを組むが、グループメンバーは完全にガチャ。全然協力しないメンバーとか、返事すらしないメンバーを引くこともままあるらしい。

だいたいプレゼンが最終週にあるが、そこまでガッツリしたものではないので気負いすぎなくて大丈夫。なるべくメンバーと協力して、レポートの締め切りだけは守ろう。

その他

技科大で1年間過ごして気づいたアドバイス的なものです。

  • 心を病んで休学・退学する人たちが意外と多いです。「思い描いてた大学生活はこんなんじゃなかった」ってなったり、完璧主義でタスク抱えすぎて崩壊したりと、真面目型の人が要注意だと思います。原因が重い講義なら切ることを、寮の関係なら脱寮することを早めに検討しましょう。出会いの無さに関しては諦めましょう、手近な姫に告白するのはやめておいた方が良いかもしれません。
  • 人文科学系・社会科学系の抽選科目は結構外れます。友達と一緒に受講するつもりがあまり熱心でない方だけ受かったりします。
  • TOEICは取っておくといいです。550点以上で1単位、720点以上で2単位はデカい。僕は大学入学前のTOEICが使えなくてR&Wとぎゅっとeで英語単位を取りました。
  • 技科大生はスピーキングが苦手なのでL&Sはあんまり取ってる人見ないです。僕の年までは取らなくても4単位足りました。来年度からはどうなるか分からないですが……。
  • 入学式には行った方がいい。できるだけ”知り合い”を増やそう。
  • だいたいGW明けには仲いいグループが固まりだして全体LINEは動かなくなり、課題の事とか聞ける雰囲気ではなくなります。
  • 期末前以外は人によるけどバイトできるくらいの時間はあったりします。特に夏休みをボーっと過ごすぐらいならバイトで小遣い稼ぎしよう。
  • Twitter#春から技科大 などを使って恥も外聞も捨てて絡みに行った方が良いという意見もあるが、僕は「こいつこんな顔してTwitterでイキってんのきもすぎw」って思われたくなくて隠していた。
  • ほか気になることあったらTwitterのDM来てください。

読んでくれてありがとうございました。

応用情報技術者になりました

こんにちは、まぁじ(@Hals_SC)です。 令和4年度秋期応用情報技術者試験(10/9受験)に合格しました。

得点は午前66.25点、午後70点でした。正直午後が50点台とか、受かってるとしても60点ギリギリだと思っていたので、午後がそれより高くてびっくり。

基本情報は持ってません。勉強方法は教本なしで応用情報ドットコムのみ、勉強時間は多分全部足しても1日行かないくらいだと思います。

7/19 申し込み

大学の友達(基本情報持ち)が応用情報受ける!と言っていたので衝動で受けることを決め、申し込む。この時点では午前と午後に分かれてることしか知らない。

受験まで3か月あるが学期末レポートやらテストが近づいており、とりあえず勉強は夏休みにやればいいか~と勉強は後回しにする。教本も調べるだけ調べて高くてやめる。

夏休み

毎日少しずつ勉強すればかなりの確率で合格できると聞き勉強しようとするが、ノート開くだけで満足してやめる×毎日。

8月終盤に某感染症に罹り、療養期間開けてからもなんとなく不調で勉強する気にはならない。さらにニンテンドースイッチスプラトゥーン3を購入し、1回もPCを開かない日が続くぐらいにはガッツリハマる。勉強はしていない。

大学の友達から週1くらいで勉強進捗報告が送られてきて不安になるが、高専時代の友達(同じく応用情報受ける)たちが全く勉強しておらず安心する生活を繰り返す。ついでにここで初めて午後試験が記述式であることを知る

カスたち

9月ごろ?とりあえず中古でも教本買った方が良いのかフォロワーに聞いたら応用情報ドットコムの過去問道場だけでいいと言われ安心してしまう。みなさんはフォロワーの発言をなんでも鵜呑みにしちゃいけませんよ。

※ぼうかーさんは悪くない

だんだんと諦めの境地に達してきて、大学の友達がどんだけ勉強していても焦らない"平静の心"を手に入れる。

10月初め~受験前日

大学が始まり、大学の友達と2か月ぶりに再会して衝撃の事実を知る。

応用情報は午前免除とかなくて毎回一発勝負で午前午後どちらも点取らないといけないと。

はい。それまでの僕は「最悪午前だけ頑張って60%超えて午前免除資格ゲットしとけばいいかな~」とかいう激アマ見通しでいたのです。

ついでに言えば、応用情報の受験票に証明写真が要ることもここで初めて知りました(アパートに置きっ放しで帰省したため)。

さすがに焦りだし、午前の過去問を解きまくって少しでも知らない問題はノートに書いて勉強し始めました。集中力が持たないので1日2~3時間ぐらいだったと記憶しています。

一周したところでマネジメント系を新しく覚えるのは無理だと気付き完全に捨て、配点の多いテクノロジ系と一部のストラテジ系に絞り、♰専門力♰でゴリ押すことを決めました。

午後に関しては手が回らなかったので、2日前に1年前のだけ解き、必須の情報セキュリティだけは追加で3年分やりました。情報セキュリティ以外は半分くらい国語力の問題ですし、情報セキュリティも午前問題を勉強しておけば割といけると思います。

当日

1時間前に会場の大学に着き、人の流れに流されるまま歩いてたらそこはTOEICの会場でした。応用情報の試験会場は日陰にあり、年齢層も高校生・大学生ばかりの若いTOEICと違い、疲れた社会人っぽい人ばかりでした

会場の自席に着き、周りの人たちが教本を読んだり問題を解いたりしているなか、僕は乾く喉を癒すために水を飲んではトイレ行ってを繰り返してました。でも最後に見返したノートに書いてあったことが出たので見直しは大事…。

問題全部解き終えて2,3問振り返ったあたりで午前試験150分間が終わりました。会場を出て友達と合流しコンビニおにぎりを食べながら答え合わせをしました。

午前試験自己採点結果・・・51/80 (63.75%)

奇跡的に午前試験通りそうで大喜びして震えました。 午後試験はセキュリティ+プログラミング・システムアーキテクチャ・ネットワーク・組込みシステム開発を選択。知らない単語が出てこなくて安心しました(易化という意見もTwitterでは見ました)。

12/22 合格発表

正午になってポツポツと合否ツイートを見るようになり、胃をキリキリさせながらサイトを見に行ったら🌸合格🌸してました。

そのあと喜びながらどん兵衛食べてたら思いっきりひっくり返してしまい、服も床もソファも汚れて太ももを火傷しました。掃除して洗濯機を掛ける僕の顔は、完全に無でした。

おわりに

合格してなかったら学生の間は諦めて、就職してから取得しようと思っていました(手当が出る企業もあるので)が、いい意味で当てが外れました。これからは†応用情報技術者†を名乗っていきたいと思います。

勉強量:ノート10ページ分、応用情報ドットコム午前問題155問+午後1~3年分?

これを参考にして応用情報に合格するとどん兵衛をひっくり返すかもしれないので、誰も真似しないでください。

読んでくれてありがとうございました。